我が家が小学校受験(お受験)をした理由②
ものすごく、個人的な話になるのですが
娘が「小学校受験をしよう!」と思ったきっかけ
そしてそのとき夫婦で話した迷いを
残しておこうと思います。

「公立でのびのび」への疑問。
そもそも、私たち夫婦は地方出身。
田舎オブ田舎で虫や草花にまみれ、
小受はおろか、中学受験すら存在しないような
片田舎でいわゆる「昭和の風景」を過ごしました。
そんな私たちが東京で子育てを始めて
なかでも教育に熱心だとされる地域に紛れこんでしまって
「え? 小学校に入るのに受験!?」
ちゃんちゃら可笑しい、ぐらいの感覚で
娘が赤ちゃんのころは
1ミリたりとも受験を考えたことなかったです。
それどころか
「小さいうちから、子どもが気の毒..」とさえ思っていた。
それが。
年中くらいになったころかな
園のお友達の、お兄ちゃんお姉ちゃんたちが
小学2年、3年になって
「そろそろ本格的な塾を探さなきゃ〜」っと。
一緒に公園を走り回っていたお兄ちゃんお姉ちゃんたちが
あんなに「こっち側」だと思っていたママ友たちが
低学年のうちから塾(本気系)に通い出すなんて。
それで話を聞いてみたら
なるほど、公立の小学校であっても
相当数のお子さんが中学受験をするらしい。
ちなみに我が家の学区の小学校だと
8〜9割が受験に挑むと。
小3にもなると
塾通いで忙しくなるんだと。
学校側もそれを承知で、運動会なんかのイベントを
春〜夏に集めて後半は受験シフトするんだと。
某大手塾で(成績順の)良いクラスをキープするために
個人塾も併用していくんだと。
え。
そういうのって、ごく一部の優秀なお子さんに限った話だと思っていたワタシは
すぐ隣で起こっていたその事態に頭を打たれ←
ぼんやりながらも
近隣の小学校について
考えるようになったのでした。
つづきます。
![]() |

![]() |

![]() |

![]() |

jaiko