<pick up!>志望校とは違くても。


こちらも、中学受験関連ですが..

「入ってからのこと」を考えるという意味で
読んでおくと考えが広がりそうです。


第一志望校に「行かない人生」その侮れない利点

 


一方、小学校受験の主役はわずか6歳。
どこへ進学したって未来は大きく開けています。


「どの小学校へ行くことになっても
学校は、楽しいよ」と。そう囁き続けることは

その後の人間関係においても人格形成においても
大事なんじゃないかなぁと思っています。


第一志望じゃないと親に嫌われる、とか
公立しか行けなかった、とか
そう思ってしまう子どもが量産されるんだとしたら小受なんてクソだと思う。


小学校は、どこが優秀だとかそんな上下感覚で選ぶものじゃない。

それを
親がちゃんと示してあげないと。


中学、高校、大学受験はキッパリ学力で判断されるけど
小学校ってそうじゃないじゃないですか。それに
小学校で選民意識を持たせてしまうとロクなことにならない(と思う)



「正直、○○ならどこへ行っても楽しめると思う。

でも、あの学校へ行けばもっとたくさんロボットについて学べるし
ロボット専門の先生がいて課外活動も盛んなの。(そのへん具体的に)
○○が好きなことを伸ばせるんじゃないかなってパパとママは思っていて

それが本当かどうか
確かめるのが “お試験” なのね。

(受験に)パスしたら、それは
学校にマッチするから来てくださいってことだし

もしダメでも、それは
学校側がウチじゃなくてもいいんじゃないかなっていう判断で
できる、できないって話じゃないの。


(その学校の)仲間に入りたいでしょう?

だから「一緒に学びましょう!」って言ってもらえるように
こうやって準備するの。
緊張せずに、力を発揮できればきっと受け入れられる
○○に合うだろうなって学校しか選んでないから😊

もしダメだったとしても

今がんばってることは、必ず
○○の力になってるよ!」



第一志望を意識させるのは大事なこと。だけど
惚れ込みすぎて、固執しないように

第二志望、第三志望、そして
学区の公立校も早いうちから視野に入れて
それぞれの「いいところ」を子どもにインプットしていくのは

決して “弱腰” ではなく。


まだまだ幼い未就学児にいくつもの可能性を示してあげる
リスク分散じゃないかなって思います。
(※いろんな考えあるでしょうが個人的な意見です)



jaiko

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です