<お受験>幼児教室への報告と、「お礼」のお作法。

さて、私立小学校の受験もひと段落。
ここで当時の私に疑問が生まれました。
「はて、お教室にはどうお礼をしたら良いものか..」
ネットで調べても
お教室の規模や土地柄?によって
金一封を包んだり、逆に何もしなかったり。
え〜!?
あれこれ考えたのですが
我が家がとった方法を書いておきます。
きょうだいのいるご家庭は
今後の関係性のためにも..?
ウチが通っていたお教室は
規模的には中堅。地元に根づいたチェーン系で
年長の初夏から半年の間、
5〜6人の先生に順繰りにお世話になりました。
どの先生にもそれぞれに思い出があり
(夏季講習でお弁当のお箸忘れて近所のスーパーにもらいにいってくださったなぁとか、模試の受付で娘が泣きついたなぁとか。笑)
なので
お礼の気持ちはとめどなく
普通に、お世話になった方にギフトを選ぶ感覚で
デパ地下へGo。
こういう、
少し凝った ”消えもの” で
小分けでみんなで分けられて
数も多すぎず、比較的日持ちのする和菓子と..

(この時期、お礼のお菓子が押し寄せるだろうと思ったので量より質。
小粒でコンパクトなものにしました)

\↑クリックで詳細見れます/
困ったときの「とらや」さんとかね。

\↑クリックで詳細見れます/
そして
すこしお高めのティーバッグ
某高級スーパーにも置いてある
「一保堂さん」あたりを添えてみてはいかがでしょう。

うちは師事した先生がご年配でしたので
王道の緑茶にしました(紅茶、コーヒーではなく)
バックヤードでみなさんで飲めるように
ティーバッグ。108袋でこの価格なら
いろんな意味でもちょうど良いのでは??
(もっと少ないものもあります)


\↑詳細は画像をクリック☆/
和菓子と緑茶で
トータル1万円くらいだったかな?
我が家の場合、合格後も
しばらく知育クラスでお世話になったので
少し軽めかな、とも思いましたが
頑張りすぎるのも「合格ハイ」みたいでアレなので
まぁ妥当なセンだったのではと思っています。
大手なんかだと
合否連絡の電話だけでさようなら、ってところとか
(なんなら合否すら伝えない人もいましたね)
逆に、関係性の密な個人教室なんかだと
ウン十万と(現金を)お包みするお作法があったりとか
あれこれ、あるようですが。
考えすぎたらワケわかんなくなってきたので(笑
世の中の通説には
いったん耳を塞ぎました。
そして本当の自分の気持ちに従いました。
よくしてもらったと感じたからお礼の気持ちをお持ちする。
That’s it!
お教室は、そんなことより
夏季講習や特別講習の契約のほうが
100倍うれしいはずですからね。笑
あ、でも
下のお子さん(ごきょうだい)がいらっしゃる方は
「潤滑油」という意味でも
何かしらご挨拶しておくといいのかもしれません。
とくにこういう “しきたり” みたいな
目に見えない(日本らしい)お作法は
私立志向に即した立ち居振る舞いといいいますか
「お互いが、気持ちよく存在しあう」っていう意味において
もらって悪い気はしないと思うんですよね。
それが儀礼的なものだったとしても。
お教室は、小学校と繋がってますからね
その話はまた今度!
jaiko
