<小学校お受験後>ママ友が合否を探ってきたら?

東京組、考査を終えたみなさん
お疲れさまでした!
そしてもう少し続く方、国立組のみなさん
モチベーション保つの大変でしょうが
もうひとふんばり
がんばりましょう
嫌でも広まる合否の噂..
少しでも穏便に運ぶには。
さて、表題の件。
考査を受ければ、合否が出ますし
我が子の結果に一喜一憂したあとは
もちろん
他所さまの結果が気になるというもの。

みんなどうだったんだろうな〜と思いながらも
知るきっかけがない。
とくに、ご縁をいただいた側の人間は
自分から聞いて自爆などできようもなく
ただただ静観するしかありません。
直前期になると、結果がどうあれ
「気安く聞いてくるなよ」ムードを醸しあうママ友交友ではありますが
受験自体を勧めてくれたママ友や
何度か、相談をしたりされたりしたママ友..
ずいぶん年上のママさんもいたので
報告もなしでは失礼、よね、、
でも浮かれてるみたいなのも嫌だし、、と
保育園ですれ違うたび
急いでるフリを装っては
悶々としていました。
情報ツウなママ友で
誰それちゃんがドコ受けて、どうだった、なんて
まぁ筒抜けに広めてくれる方がいたのですが
できるだけ会いそうな時間を避けて←
のらりくらりしていたら
「おめでとー。教えてくれないから
聞いちゃったわよ」と!!
大勢の中でバラされる。
なんと、幼児教室の先生を通して
(同じ系列の別教室に通っていたので)
合否を聞き出したそうなのです
内心、怒りに震えましたよ..
そのやり方に。
お受験ドラマですか!?
お教室の先生を質すと
「あ、○○くん(のママ)とはお友達だって聞いてたから
受かったんですってね、って聞かれて
はいと答えてしまいました。もしかして
先方、ご存知なかったんですか。あら、それは..」と。
ガルル..
カマかけたとですね
こんなことって、あるんですね
さらに言うと
「(クラスの)○○ちゃん、難関Aに受かったんだって〜」と曰うので
どうしてわかったのか聞いたら
「え、連絡ノートに書いてあった」と
さらり。
保育園の連絡ノート
毎朝、チェックしていたのだそうです
(先生への合否報告を。)
こわ!!
というわけで
私は、直接「どうたった?」と
探られることなく
計らずも広まってしまったのですが
もし、口頭で聞かれていたら
もっと気まずかったのかも、とも思います。
「うん、ご縁ありました。
おたくは?」
..っと、つい話の流れで聞いたなら
(聞かれたら聞き返すよね)
どっちに転ぶかわからない。
自分の子と、相手が
同じ結果だったら
喜びも悔しさも分かり合える
でも
逆だったら?
そう思うと
聞かれて答えるのも
なかなか勇気がいるのです。
「聞かれたら答える。淡々と」
そのスタンスを貫くべし!
\「めで鯛」ギフトに♡/
![]() |

とはいえ、結局
○○経由でバレてます。
っとまぁ、お受験ドラマちっくに
合否バレした我が家ですが..
どうしてそうなったかって
娘の口が固かったのでした。
他人の動向を気にするママさんなんかは
事前に、子ども経由で
「11月1日(第一志望A日程)にどこ受けるの?」
「ほかにはどこ受けるの?」
「お教室ではどんなことをやってるの?」
根掘り、葉掘り、聞いてきます。
(親が娘に直接聞くこともあれば子ども⇆子どものことも。)
もちろん合否も聞かれたようで..
でも娘、イケナイ気配を察したのか
はぐらかして逃げたらしく
好きな男の子を含むみんなの前で聞かれたのも
心底嫌だったみたいで..
まぁ、たいていは
子ども経由でバレるのだそうです。
うちの保育園はなぜか
「みんなの前で、ぼくは○○小学校へ行きます」と
発表させる会もあったそうですからね、、
(なぜかみんなと同じ公立校を言ってきた娘。。進学先のことを言うなという言いつけを守りすぎてウソつきました。それはそれでぴえん
)
なんかいろいろ
そーいうのって
酷ですよね..
うん。
それも含めての小学校受験。
やはり、心のケアも含めて
挑まなきゃいけないんだと
深く、深く思います。
jaiko
\今年は年賀状で近況報告/
